TA08Rに過去一硬いバネ&スタビで、新世界を発見できたか!?

2025/09/25

TA08 掛川サーキット

t f B! P L

マサトに付き合うかたちのミニ四駆だが、ラジとの大きな違いは「世代の広がり」。

ガチに近づけば際限ないコストはラジ同様だろうが、スモールスタート出来ることは理由の一つだろう。

まぁ10台以上所有しているので馬鹿にならないけど 😅


少しでもTA08Rとの距離を縮めたい秋

レースは全てTT-02SRXで良いと思いながらも、タミグラでは圧倒的不利なギア比によりTA08Rとの併用が続いている。



今回は、「リアスタビ仕様が良い」との情報があったので、過去一硬いバネも併せてテストした。

慣れとタイム計測で違いが分かる「ほんぐう」と、路面が安定している「掛川」の2カ所での、いつまでたっても距離が縮まらないTA08Rとのお話 😏 ハイハイ


ほんぐうの洗礼 - "スタビは敵"と知る


まずは低グリップ&割れ過ぎ注意路面のほんぐうでのテスト。 
いい加減、表面的な補修と水の侵入防止くらいしないと、悪化が早い気がしまつ💧


「リアスタビ(ハード)のみ」仕様を試すも、結果は即座に「これはない。」と結論が出た。 

ただでさえグリップの低い路面でリアスタビを入れると、リアグリップ足らない、曲がらない、前に出ない、まさに三重苦 😱 


次に、スタビを外し、過去一硬い黒バネを前後に投入。 

「硬いバネは曲がらない」の定説通り、アンダーは強くなった。しかし、無駄なロールが消えることで、コーナーの動きが安定した。

「もしかして、こいつ...」と、一筋の光明が見えたところで時間切れ。
勝負は次のステージへ 😁ニジカンナノデ・・


掛川での逆転劇 – 08Rとの距離を一気に縮めろ

前後バネ硬め&スタビ無でスタート。

路面はハイグリップも弱アンダー。ただ、無駄なロールがなくなり、安定感高め。

この無駄な動きをしない感じ...。そうか、私の余計なカウンターステア操作を消してくれるのか!と、妙に納得 😏 ヨカッタナ



逆にバネをいつも通りの「赤バネ」に戻してみる

サスが動いて軽やかになるが、無駄なロールが増えてペースは上がらなかった。

「そう思いたいことを、そう感じる。」と言う、プラセボ効果を感じつつも、新世界を見るために前後バネ硬めにして、曲げていく方向を探ることにした。




ほんぐうでは「敵」だったリアスタビ・ハードを再投入

ほんぐうでは即座に結論が出たが、ココではコーナーの弧がキレイになった。立ち上がりが良くなると言うより、ロールによる無駄な動きが更に減った感じ。




バネは硬め、リアスタビは固定した


サスがもう少し動いてほしいので、前後アッパーアーム下のスペーサーを全取りしてみた。サスが動き過ぎならスペーサーを追加していこうと思っていたが、動きが少ないくらいだったので、追加無しが続いた。


ダンパー位置を見直した

もともと前バネを柔くすることが多かったので、前ダンパー位置は寝かせ、後ダンパー位置は立てていく方向にしていくと、アンダーが改善していった。

最終的に、前ダンパーは全寝かせ。後ダンパーは外2まで立てていくとペースが大きく上がって、接戦が続いていたJJ達を圧倒できるようになった 😏 イイノカ?


少しの変更では違いが分からず、なかなか心を開いてくれないTA08Rだが、今回は大きなセットを変更が功を奏し、距離が縮まった気がした 😊


QooQ