TT-02SRXに大径黄色の硬いバネ試してみた@マイホーム10月

2025/10/15

TT-02S マイホーム

t f B! P L

 豊川稲荷で初開催の「リアル逃走中」は前日の雨によるコンディション不良で中止。

濡れた石畳上を走るのは、さすがに危ないからね 😅マタ、ジカイ


ただ、同時開催の「ほいとも祭」では、地元商店の食べ歩きや様々な遊びを体験できた。


即興でかわいいイラストを描くハルカが、熱心なお姉さんに質問攻めされ2人の世界に…

「将来、イラストの道に進んだりする?」というキラキラした質問に対し、「する気はない。」など塩対応のローテーションが続いた。

低テンションは、ラジに限らずブレないと確認できた 😏イイノカ?


ジャグリングは何と形になったが、手ごわかった皿回しは、「平行に回すコツ」が掴めないと、一生できないことが確認できた。


メインイベントは中止だったが、楽しさを満喫できて良かった 😊


マイホームで親子ラジ!TT-02SRX新仕様への挑戦と、至福のチキ

少しぶりのマイホームで、jun様と親子ラジ。

今回は、新しい試みを盛り込んだTT-02SRXで遊んだ。



マサト@TB-05R、ハルカ@TA07、jun様@TT-02SRXと、マシンバラエティも豊富。
ど中古のRush36やSOREX40といったタイヤでも何とかグリップするほどの陽気だった。


jun様は、流行りそうで、そうでもないF104も持ち込み、交互に走行。F1の操縦テクはさすがだったな 😁


S字の切り返しで差がつくので、ここの対策を基本にセット変更していった。


中高速のコーナーがバランス良く配置されているので、リズム良く走ることができる。


近づき過ぎるとサスが瞬殺のコーナーも攻め甲斐がある。近づき過ぎたjun様はサスを折ってた記憶 😅



TT-02SRX、新セットでS字攻略に挑む!


今回のテーマは「バネ硬め」。ピストン径を拡大したことで、以前は「腰くだけ感」があったため、前後ともバネを一段階硬くし、大径の赤・黄バネでスタート。


手で押すと「リアが硬すぎるか?」と感じた通り、1本目は案の定、リアが突っ張って巻き込む挙動に。


【セット変更の軌跡】


ダンパー位置の変更:サス側のダンパー位置を内側に変更。→突っ張り感は減るも、リアグリップ不足で操縦しにくい。

リアダンパー角の検証:曲がりを考慮して一度は寝かせたが、立てた方が明らかにS字の切り返しがスムーズに。


六角ハブを1mm薄く:もう少しリアサスの動きを柔くしたかったので4mm。→サスが少し動くようなって運動性UP


前ダンパー調整:終盤、リアに対してフロントが柔らかすぎると感じ、前ダンパーも立てる。→安定感と運動性UP


結果、「オイル柔め+バネ硬め」の組み合わせで、上々のフィーリングに仕上がった。

デメリットは、この仕様がタイヤに負担をかけ、チャレタイヤの摩耗が激しいこと。
しかし、レースはチェンジとチャレンジの繰り返しが楽しいので、次の本町チャレは、この新仕様で挑もうと思ふ。



一番の盛り上がりは、やっぱりチキ!

TT-02SRXのセットに集中した一日だったが、一番楽しかったのは、やはり「チキ」!

私がガチで走らせても、JJ達と良い勝負ができるマシンの調整能力は、自分を褒めておいてw

それに応えるJJ達もしっかり成長しているのだなと 😊





3人体制で走り続けるため、練習時間を稼がせたいマサトは30分ごと、そうでもないハルカは1時間ごとの交代制でなんとか乗り切りった。

そして、いま私が一番遊んでみたいラジのカタチを、今回もJJ達とjun様が実現してくれたことに感謝♪


QooQ